【2025年1月最新】Adobe CCを安く買う方法 まとめ!社会人でもお得に更新可

【2025年1月最新】Adobe CCを安く買う方法 まとめ!社会人でもお得に更新可

この記事にはプロモーションが含まれています

A子

Adobe CC欲しいんだけど、社会人でも安く買う方法なんてあるのかな?

というあなたのために、このページでは社会人のあなたでもAdobe CCをお得に購入する4つの方法をまとめてご紹介します!

このあと紹介する4つの方法

スクロールできます
方法対象開催中現在の価格開催予想数
1.Adobe公式セール通常版×86,880年2回
ほど
学生版43,322円26,162新規のみ
常時開催
2.Amazonセール通常版×78,982年2回
ほど
3.職業訓練生になる学生版43,322円26,162新規のみ
常時開催
4.放送大学生になる学生版43,322円26,162新規のみ
常時開催
年一括払い税込価格

結論

現在、社会人向けのAdobe CCセールは行われていませんが、社会人でもAdobe CC学生版が買える通信講座もありますので、気になる方はそちらの記事もどうぞ。
なお、この講座は2024年12月に39,800円→68,800円に料金改定となりました。

アドバイザー

すでに通常価格で購入してしまった方向けの裏技もご紹介!
ぜひ最後までご覧ください。

執筆者紹介
Web/UIデザイナー歴18年目のフリーランス。これまで多数の大手企業Webサイト制作を行いながら同時にWebメディアVOGELKUCK.comを運営。知見を元にしたアドバイスなどを行う。» 詳細はこちら

タップできる目次

方法1. Adobe公式セールで買う

Adobe公式セール画像

アドビ公式サイトでは年に何度か不定期で割引セールを行っており、その期間中に安く買うことができます。2024年は学生版含め4回開催されました。

Adobeセールの料金と開催実績

以下表は2023年から現在まで開催されたAdobe公式セールの開催実績(Adobe CCコンプリートプランセール価格)です

期間セール年一括価格
2024年
11月15日〜
11月29日
Black Fridayセール86,880円
43,440
8月15日〜
8月30日
期間限定セール86,880円
55,829
4月19日〜
4月26日
新学年応援セール
(学生・教職員限定)
26,162円
20,856
2月19日〜
3月1日
学生応援セール
(学生・教職員限定)
23,760円
20,856
2023年
11月27日〜
12月4日
ブラックフライ
デーセール
72,336円
47,520
4月24日〜
4月28日
新学年応援セール
(学生・教職員限定)
23,760円
20,856
3月24日〜
4月7日
新生活応援セール72,336円
49,780
2月19日〜
3月3日
春のセール72,336円
47,520
※学生・教職員版は初年度の価格

直近では2024年11月にBlack Fridayセールが開催されていますが、年々減少傾向にあります。

学生・教職員版はセール以外でも初年度は安い

ちなみにAdobe公式サイトでは学生・教職員版についてはセール以外でも初年度の価格が割引されています。

学生・教職員版は通常は43,322円ですが、新規の方は26,162となっています。

アドバイザー

なお、学生で新規で購入する方はこの公式セールが最安価格となります。このあとご紹介するAmazonセールでは学生版は通常価格のみの販売となります

Adobe公式セールの注意点

Adobe公式セールは基本的に対象者が「新規購入者限定」となります。

2年目以降の更新でお得に購入したい方は次でご紹介するAmazonセールがおすすめです。

方法2. Amazonセールで買う

Amazonセール画像

アドビはAmazonに公式でストアを出しているため、こちらで安く購入することもできます。

また、Adobe公式セールと違ってアマゾンのセールは新規以外の方も購入可能です。

アドバイザー

ただし、まれにアマゾンの方でも新規購入者限定の場合がありますのでご注意ください。

アマゾンAdobe割引セールの料金と開催実績

Amazonの方はなぜか正規料金よりもすでに10%ほどお得になっており、セール時の価格も公式サイトより安くなっています。

開催時期は公式セールに合わせて安くなるパターンが多いですが、アマゾン限定セールなどで多少安くなる時期もあります。

以下表は昨年2023年から現在まで開催された割引セールの開催実績です
※黄色背景が公式セールと同時に開催されたもの

2024年

セール期間価格
Black Fridayセール11月15日〜
12月6日
78,982
42,480
期間限定セール8月15日〜
8月30日
78,982円
50,247
限定セール6月1日〜
6月3日
78,982円
75,032
限定セール
※アドビ値上げ
3月29日〜
4月8日
78,982円
65,760
新生活セール3月1日〜
3月4日
65,097円
59,184
タイムセール祭り2月1日〜
2月4日
65,097円
59,184
初売りセール1月3日〜
1月7日
65,097円
59,184
※価格はコンプリートプランの年一括払い税込価格

2023年

セール期間価格
限定セール12月16日〜
12月18日
65,097円
59,184
ブラックフライ
デーセール
11月27日〜
12月4日
65,097円
42,500
季節先取りセール9月1日〜
9月4日
65,097円
59,184
限定セール8月26日〜
8月31日
65,097円
55,332
限定セール8月10日〜
8月16日
65,097円
59,184
限定セール6月1日〜
6月4日
65,097円
59,184
GWセール4月22日〜
4月25日
65,097円
59,184
新生活応援セール3月24日〜
4月7日
65,097円
44,802
春のセール2月19日〜
3月3日
65,097円
42,768
タイムセール祭り2月2日〜
2月5日
65,097円
62,472
初売りセール1月3日〜
1月7日
65,097円
59,184
※価格はコンプリートプランの年一括払い税込価格

今現在の価格

参考までに、今現在のAmazon価格は以下となっています

補足

ちなみに、上でYahoo!ショッピングや楽天のボタンも表示しちゃっていますが、こちらでは販売許可されていないため偽物の可能性が高いです!
詳しくは参考になったこちらのリンクを貼らせていただきます。

Adobeセールの詳しい最新情報

なお、Adobeセールの最新情報Adobe公式セールとAmazonアドビセールの違いなど、以下記事でさらに詳しくご紹介していますので、セールで買いたい方はぜひ合わせてチェックしてみてください

方法3. 職業訓練生になって正規アカデミック版を契約

職業訓練校に3ヶ月以上通っている方は正規アカデミック版の学生・教職員版Adobe CCが購入できるようです。

価格は新規購入者なら26,162円、更新購入者なら43,322円で購入できるようになります

ただし、こちらは仕事をやめて職業訓練校に3ヶ月通わなければいけないため、安く買いたいだけの人には現実的ではありません。

アドバイザー

職業訓練校に通っている方はぜひ事務局に聞いてみてくださいね。

方法4. 放送大学の学生になって正規アカデミック版を購入

放送大学

放送大学の学生になることで正規アカデミック版の学生・教職員版Adobe CCが購入できるようです。

こちらは職業訓練校と違い仕事をやめる必要はありませんが、在籍するために入学金24,000円+最低1単位6,000円の合計3万円が初期費用として必要になります。

3万円で2年間在籍できるので、74,276円ほどお得になります

放送大学で
購入
(学生版)
・1年目:26,162円
・2年目:43,322円
・放送大学費用:30,000円
合計:
99,484
普通に購入
(一般版)
・1年目:86,880円
・2年目:86,880円
合計:
173,760
お得感74,276円お得
※放送大学は休学などを利用して最大14年間(66,000円)在籍可能

ただし、学生版が1年目26,162円で購入できるのは新規購入者限定なので、これまで契約していた方は43,322円になります。

また、一般版は年額86,880円ですが、年に何度かのAdobeセール最大半額の43,440円で購入できる場合がありますので、それらも含めて考えると逆に放送大学の方が3万円ほど損する形となってしまいます。

放送大学で
購入
・1年目:43,322円
・2年目:43,322円
・放送大学費用:30,000円
合計:
116,644
普通に購入・1年目:43,440円
・2年目:43,440円
合計:
86,880
お得感-29,764円損する

受講手続き課題など色々と面倒な面もありますが、放送大学を受講する主なメリットは学生になることでその他学割も使えるようになることです。例えば以下の通り

学割の一例

Amazon Prime Student月額5,900円
→ 月額2,950
アップル製品の教育優待価格4〜12%割引
YouTube Premium 学割月額1,280円
→ 月額780
Ableton Live 12 Suite 学割84,800円
42,400
Rhinoceros 学割187,000円
39,600
アドバイザー

ちなみに、JR学割などは放送大学のオンライン受講の場合は適用になりません。(教室へ通う場合は適用されます)
また、スマホ学割は18歳以下など年齢制限があるところがほとんどですので、その点も要注意です。

放送大学入学時期が年2回(4月と10月)と決められていますので、検討される方は早めに動くようにしましょう。

補足

ちなみに、これらに通わなくても社会人でもアカデミック版が買える通信講座というものもありますので、気になる方はこちらもぜひご覧ください。

通常価格で購入済みの方へ。Adobe CC解約金を無料にする裏技(年間プラン月々払い限定)

通常価格で購入済みの方へ。Adobe CC解約金を無料にする裏技(年間プラン月々払い限定)
A子

もう通常価格の月々払いで契約しちゃったよー!

という方への裏技情報です。

Adobe CCコンプリートプランを「年間プラン月々払い契約の方」は、途中解約すると以下の通り解約手数料が発生するのですが、、、

解約手数料

  • 14日以内の解約:解約手数料なしで全額返金
  • 14日以降の解約:残り契約期間分の50%の解約金が発生

例)たとえばAdobe CC1年契約(月々払い)の1ヶ月目だとしたら、残り11ヶ月分の85,580円に対する解約金(50%分の42,790円)を支払う必要があります。

ですが、実は以下の手順を取ることで解約手数料を無料にできるようです

解約手数料を無料にする流れ

  1. プランを変更する
     どのプランでもOKですが、念のため安いプランへ
  2. そのプランを14日以内に解約する
     これで解約手数料0円
+ もう少し詳しく

この方法は前提として「1年払い月々契約」をしている方のみの方法です。
一括払いをしている方はそもそも解約金が発生しません。(その代わり戻っても来ませんが…)

1.アカウントページへログイン

こちらからアカウントページへログイン。

2.プランを変更する

「プランを管理」をクリックします

その後「プランを変更」をクリック

プラン選択画面より、プランを選択。念のためフォトプランがおすすめ。
「プランを選択」を押して、プランを確定します

3.プランを解約する

続いてプランを解約します。

アカウントページから「プランを管理」をクリック

続いて表示された画面で「プランを解約」をクリックします

ログイン画面が表示されるので、ログインします

解約理由は何でもOKですが、チェックをして「続行」をクリック

次に表示された画面で、通常であれば解約手数料のお知らせがありますが、その表示が無いことを確認し、「続行」をクリックします

あとは解約まで進むのみ。

アドバイザー

以上が解約手数料を無料にする流れです。

ただ申し訳ないのですが、私の場合はいつもAdobe付き通信講座で購入しているのでこの方法が実際に可能かどうか検証ができません。

アドバイザー

永続的に使える方法かどうかは分かりませんので、あくまで自己責任でお試いただければと思います。 ※実際に試している方々を参考ください。

または、解約せずとも契約終了日から1年分が追加更新可能

また、現在契約中の方で解約まではしたくないという方でもご心配なく。
先にご紹介した通り、契約期間が残っている状態で購入しても、ちゃんと契約終了日から1年分が追加更新されます。

Adobe CC購入後の追加手順は以下2ステップです

追加手順1.アカウントページで新しいコードを引き換えるをクリック

アドビアカウントページへアクセスします。

画面中央付近にある「新しいコードを引き換える」をクリック。

追加手順2.新規Adobe CCのコードを入力する

新しく購入したAdobe CCのコードを入力する。

これだけで期間追加更新は完了です。

そもそもAdobe CCコンプリートプランとはどんなサービス?

ちなみに、そもそもAdobe CCコンプリートプランについてイマイチ理解できないという方のために簡単にご紹介します。

正式名称はAdobe Creative Cloud コンプリートプランといい、クラウド上にAdobe製品のすべてのツールが存在しており、その中から必要なツールをダウンロード&インストールして利用するイメージです

Adobe CC
アドバイザー

主な特徴は以下のとおりです

特徴1. 20種類以上のクリエイティブツールが使い放題!

以下のようなクリエイティブツールが使えるようになります

Photoshop(フォトショップ)

Photoshopは主に画像編集・グラフィックデザインなどを行うツールです。

Webデザイン・バナー作成・パッケージデザインなど様々な用途で使えるため、クリエイティブの中核を担うツールです。

Illustrator(イラストレーター)

Illustratorは主に印刷物のデザインやPhotoshopでは苦手なイラスト・ロゴ制作などを行うツールです。

Photoshopと並び、Adobeを代表するツールの一つです。

Dreamweaver(ドリームウィーバー)

DreamweaverはWebサイトを構築(コーディング)するためのツールです。

Webサイト構築は無料のテキストエディタなどを使ってもできますが、Dreamweaverを利用することでより効率的&短時間で作業を完了することが可能です。

InDesign(インデザイン)

InDesignはIllustrator同様、主に印刷物のデザイン・レイアウト制作に使うツールですが、こちらはどちらかというと冊子や書籍などの制作に使います。

エディトリアルデザイナーは必須のデザインツールです。

Premiere Pro(プレミアプロ)

は主に動画の編集作業に使うツールです。

番組・映画製作はもちろん、今話題のYouTuberの多くも基本的にこのPremiere Proを利用して動画編集を行います。

After Effects(アフターエフェクト)

After Effectsは主に動画の素材を作るツールです。番組のオープニングやCMなどで使われるエフェクトを使った表現などはこのAfter Effectsを使って作られています。

After Effectsで作った素材をPremiere Proと連携させて動画編集を行うイメージです。

Adobe XD(アドビ エックスディー)

Adobe XDはWebデザインやアプリデザイン制作に特化したツールです。

WebデザインはPhotoshopで行うことが一般的でしたが、アプリやレスポンシブサイトが増えた現代では、より効率的なデザインが行えるようAdobe XDを利用する機会が増えてきました。

Aero(エアロ)

Aeroは2019年11月に登場したAR(拡張現実)のデザインができるツールです。

こちらの動画でも紹介されていますが、今後来たるARの世界に向けた注目ツールですね。

特徴2. 学習動画が閲覧できる

Adobe チュートリアル

ツールの使い方やテクニックが紹介された色々な動画講座が閲覧できます。

Adobe付き通信講座のような体系立てられたものではありませんが、高度なテクニックはだいぶ参考になります。

特徴3. アドビフォントが使い放題

アドビフォント

アドビフォントに登録されている15,000を超えるフォントがすべて使い放題になります。

もちろん商用利用可能で、印刷物のほかWebフォントとしても利用可能。
モリサワやフォントワークスなど、およそ324個の日本語書体も含まれています。

貂明朝筑紫A丸など魅力的な日本語フォントも多く含まれており、それらがWebフォントとして利用できるだけでもとても魅力的ですね。

特徴4. ファイルストレージ利用可能

Adobe CCロゴ

およそ100GBのファイルストレージが利用可能です。※契約プランによって容量は異なります。

PhotoshopやPremiereなどは特に作ったデータの容量が多くなりがちです。

保存容量が少ないPCではあっという間に容量が少なくなってしまいますが、そんな時にファイルストレージを利用して保存できるのは助かりますね。

特徴5. PCへのインストールが2台までできる

PCへのインストールが2台までできる

Adobe CCは1アカウントを契約すればPC2台までライセンス登録が可能です。Mac・Windowsに関わらず利用可能です。

ただし、アプリの同時使用はできません。
片方のPCでPhotoshop起動中のときはもう一方のPCでは開けませんのでその点のみ要注意です。

特徴6. その他にも

Adobe Portfolioサイト画面

その他にも10点無料の高品質な画像素材や、自分のオシャレなポートフォリオサイトなどを簡単に作れるAdobe Portfolioなども利用できるようになります。

よかったらシェアしてね!

執筆者

VOGELKUCK編集部のアバター VOGELKUCK編集部 Koichi Takahashi

Web/UIデザイナーになって18年目。普段はフリーランスで活動しながらも、このサイトではデザイナー目線で様々なサービスや商品のご紹介、実践的解説などを行っています。これまで数々の大手サイト制作・ブランド開発の経験あり。

タップできる目次