【体験レビュー】amadanaウォーターサーバーの魅力や口コミをご紹介!

amadanaウォーターサーバーってどんな感じなのかな?
というあなたのために、今回はamadanaウォーターサーバーの実際のユーザーである私自身の体験を元に、その魅力をご紹介してまいりたいと思います。
検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね!
このページの主な内容
【デザイナーが厳選】おしゃれで機能的なウォーターサーバー10選!選び方も解説
今回は、現役デザイナー目線で選んだ「おしゃれでスタイリッシュなウォーターサーバー」10点をデザイン・機能・安い価格別など様々な点から比較したうえで最もおすすめの1台をご紹介してまいります。また、デザインを選ぶポイントについても合わせて解説!
スポンサードサーチ
そもそもamadana(アマダナ)とは何ぞや?
私自身、amadanaのイメージと言えば鄭秀和(ていしゅうわ)氏=建築家/デザイナー=テイ・トウワの弟というイメージが強いです。
設立は2002年東京。鄭秀和氏率いる3名でブランドを立ち上げ、そのほとんどのデザインを鄭秀和氏のインテンショナリーズという会社が行っています。
当時革新的だったのは2007年に発表したドコモのガラケー「FOMA N705i」です。当時は珍しい木目のパーツを用いた限定5,000台のプレミアムモデルで、そのオシャレっぷりに衝撃を受けた思い出があります。
出典:インテンショナリーズ
ちなみにこの時のプロモーションで使われたBGMは兄のテイ・トウワ氏の名曲「N705i」で、今聴いてもホント色褪せない素敵なサウンドです。
と、色々と書いてしまうと更に長くなってしまうのでこの辺で置いておきますが、そんなamadanaとウォーターサーバーメーカーのPREMIUM WATERがコラボして発売したのがこのamadanaウォーターサーバーなのです。
オシャレじゃないわけがないですね。
amadanaウォーターサーバーの5つのメリット・魅力
写真:VOGELKUCK
ここからは実際にamadanaウォーターサーバーを利用した体験談をもとに、まずはその魅力からご紹介してまいりたいと思います。
メリット1. オシャレなデザインでスタイリッシュな空間に早変わり
写真:VOGELKUCK
1つ目の魅力はもちろんこれ。amadanaならではの特徴である美しい木目が、空間を一気に上質でオシャレなものに変えてくれます。
一般的なウォーターサーバーはどうしても無骨だったり無機質だったりして、空間の邪魔はしないけれども、それ以上でも以下でもない無難なデザインだったりします。
その点、このamadanaウォーターサーバーはこれ一台を置くことで「デザインに意識の高い空間」になります。
ナチュラルで複雑な木組みの土台+鉄板に塗装されたマットな質感のシンプルな本体。一見するとアンバランスなこの組み合わせがどういう訳か愛着があり空間を豊かにします。
写真:VOGELKUCK
amadanaのロゴがまたオシャレですね。
私は家具や家電を白×ナチュラルで統一しているため白のサーバーをチョイスしましたが、その他にも黒やブラウンがあり、空間に合わせて設置されるのがおすすめです。
ウォーターサーバーはとにかくデザインにこだわりたい!というあなたにとっては間違いなくオススメの1台です。
メリット2. レバー式でシンプルな作り。水を汲む動作ではNo1のストレスフリーレベル
写真:VOGELKUCK
今流行のボタン式ではなくレバー式という、押し込むことで水が出てくるシンプルな作りです。出てくるのは冷水とお湯の2種類のみ。それ以外に余計なボタンは表側にはありません。
押し込めば水が出てくるため片手でサッと、しかも水量もカンタンに調節可能です。
ボタン式やコック式よりも動作が少なく短時間で水が飲めるため、他ウォーターサーバーと比較してもNo1のストレスフリーレベルです。
写真:VOGELKUCK
お湯はチャイルドロックボタンが付いているためワンクッションありますが、それでも慣れてしまえばそれほど面倒ではありません。
作りはとってもシンプルで、子供でも年配の方でも使いやすい点は魅力的ですね。
メリット3. いざ災害時でもレバー式なら水が飲める
写真:VOGELKUCK
そしてこのレバー式のウォーターサーバーは、災害時で電気が通電していない状況でも水だけは飲むことが可能です。※もちろんお湯は水のままです。
ウォーターサーバーは実は災害時にはボタンが機能せず水が飲めないサーバーも結構あるのですが、このレバー式ならそんな状況にもバッチリ対応できます。
ただし、ウォーターサーバー全般に言えることですが、停電中のお水も一般的には24時間以内に飲み切るほうが良いそうです。
いざ災害時には活躍してほしいと考えている方にとってはこのシンプル機能が重宝しそうですね。
メリット4. お水がとっても美味しい
私が普段飲んでいるのは富士吉田という富士山付近のお水ですが、これがスッキリしてとっても美味しいんです。
おいしすぎて5歳の子どもは本当によくこの水を飲むようになりました。
これまで飲んでいた浄水器の水も全然美味しいと思っていたのですが、これを冷水で飲むとキリッとしたすっきり感で、やっぱり違いは歴然でしたね。
非加熱処理天然水という、加熱せずに特別な方法で濾過しているため水本来のおいしさをそのまま味わうことができるそうで、なんとモンドセレクションも受賞しているお墨付きです。
その他にも兵庫県・長野県・島根県・熊本県などのお水も選択可能なので色々と飲み比べてみるのも良さそうです。これで水割りウイスキーなんて最高でしょう。
メリット5. 加熱クリーンシステム付きで衛生的
写真:VOGELKUCK
amadanaウォーターサーバーには加熱クリーンシステムと呼ばれる、タンク内の除菌を行うシステムが付いています。
タンク内に常に水がある状態だと雑菌についてちょっと心配になったりしますが、このシステムではボタンを1度押すだけで温水と冷水が入れ替わり、雑菌の増えやすい冷水側を約70度の高熱で加熱除菌をするそうです。
およそ1週間に1回程度の動作がおすすめで、この機能が作動している4時間ほどは水が飲めなくなるため、私の場合は就寝前に作動させる場合が多いです。
写真:VOGELKUCK
ちなみにこれが機能している間は水が飲めないように、わざわざカバーまで付いている点は本当に細かいデザインだなと感心します。
スポンサードサーチ
amadanaウォーターサーバーの4つのデメリット
写真:VOGELKUCK
「デザインが良い」には、もちろんデメリットが付きものです。
ここでは実際に使ってみてコレはデメリットだなと思うシーンをご紹介してまいります。
デメリット1. 常温や熱湯機能はなし
写真:VOGELKUCK
あればもっと良かったなと思う機能がこの常温と熱湯機能です。
個人的に冷水のキリッとした飲み心地が好きなので常温はそれほどではありませんが、熱湯機能については欲しかったですね。
温水でもカップラーメンは作れるでしょ?と思われがちですが、残念ながらカップラーメンがそのまま作れるレベルの熱湯ではありませんので、温水を一度ケトルに移して熱湯にする必要があります。(これがかなりの手間・・・)
もし常温水や熱湯についてもウォーターサーバー一台でサッと利用したい方はフレシャスSlatが最もおすすめです。
デメリット2. コストがやや割高
写真:VOGELKUCK
他のウォーターサーバーと比較するとややコストが割高な点もデメリットですね。
値段について詳しくはこちらの記事でもいろいろと比較していますのでご覧ください。
とはいえ他サーバーと比べてもそれほど大きな違いがある訳ではないため、デザイン優先で決めたい方にとってはこちらが最もおすすめです。
デメリット3. 水は重い
写真:VOGELKUCK
12リットルの水は普通に重いです。慣れればこんな程度と思いますが、それでも持ち上げるのが苦手な女性の方やご高齢の方はやや大変かもしれません。
そんな方向けに7リットルの軽いタイプが登場していますのでこちらを選ばれた方がいいかもしれませんね。
または重さを気になさるようでしたら、ボトル下置きタイプのこれまたフレシャスSlatが最も無難です。
デメリット4. 音はするもののほとんど気にはならない。ただし寝室に置く場合は要注意
写真:VOGELKUCK
たまにサーバー本体からブーンと小さい音がします。古い小型冷蔵庫のような音ですね。温水・冷水を作る工程で出る音のようです。
キッチンや居間に置く分には全く気になりませんが、寝室のような無音環境に置く予定の方は注意が必要です。ちょっとした音が気になるかもしれません。
基本的に寝室にウォーターサーバーを置く予定の方は静音設計されたものが無難です。
amadanaウォーターサーバーとスタンダードサーバーの違いは?
amadanaウォーターサーバーには今回ご紹介したものの他に、第2弾として「amadanaスタンダードサーバー」が発売されています。
この2台の違いについてサクッとご紹介しますが、結論から言うと個人的には初代サーバーが断然おすすめです。
1. 第2弾は木の台がなくなりスリム化→陳腐化?
第2弾の方には初代の特徴だった木の台がなくなっており、その分スリム化されています。木目の質感がなくなってしまったのは賛否あると思いますが、個人的にはこの木目こそが最大の特徴だったのでこれはマイナスポイントです。
2. 第2弾は冷水の方にもチャイルドロック付きに→面倒・・・
チャイルドロックを押しながらレバーを押して給水するのは正直面倒です。給水するのに必ず両手が必要になるからです。
レバー式のメリットはコップを押し付ければサクッと水が出せる手軽さですが、第2弾の方には冷水にもこのチャイルドロックが付属してしまいました。
つまりお水も、お湯も必ず両手が必要な作りになってしまったのです。しかも温水は更にもう一つロックが付属してしまうという・・・
もちろん幼児がいるご家庭では両方にチャイルドロックが付いているのは安心ですが、使い勝手はその分犠牲にされていますので徐々にストレスが溜まるかもしれません。
3. 第2弾は加熱クリーンシステムが非搭載に
写真:VOGELKUCK
第2弾では初代に付いていた加熱クリーンシステムが非搭載になってしまいました。
コスト削減のためかと思いますが、ここは安全上省略しないでほしかったですね。。
4. 第2弾は鍋やケトルは置きやすい形状に
初代と比較すると、第2弾は給水口に鍋やケトルは置きやすくなりました。
特にお湯をケトルで沸かしたいときに初代はなかなかケトルにお湯を入れづらい作りでしたが、この点は良くなりましたね。
5. 料金は初代と比較してリーズナブルに
第2弾はサーバー代がレンタル無料となりました。この月額分1,100円が初代よりもリーズナブルになっています。
6. 第2弾を購入するならフレシャスSlatの方がいいかも
出典:FRECIOUS
amadanaウォーターサーバーを選ぶ理由はやはり何と言っても木目が上質なこの独特なデザインだからこそです。
デザインに特徴がなくなってしまった第2弾を選ぶなら、個人的には機能面でも充実したフレシャスSlatを選択した方がいいと感じます。
スポンサードサーチ
amadanaウォーターサーバーがおすすめできる人 vs できない人
写真:VOGELKUCK
amadanaウォーターサーバーを選ぶ理由はやはり何と言ってもこの独特で洗練されたデザインです。テラスハウスでもよく登場しますが、やはりこのデザインが空間を上質にするからこそ選ばれるわけです。
一方で、価格コスト・機能面を重視する方にとってはより軍配が上がるフレシャスSlatやdewoなどの機種がありますのでそちらを選ばれたほうが無難です。
おすすめできる人
- 上質なデザインにこだわりたい方
- 価格コストは多少割高でもOKな方
- 寝室に置かない方
- 温水・冷水の2種類でOKな方
おすすめできない人
- 価格や電気代にこだわる方
- 常温・熱湯も利用したい方
- 静音性にこだわる方
amadanaウォーターサーバーのその他設置イメージ
写真:VOGELKUCK
その他、みなさんこんなイメージで設置されていますので共有させて頂きますね。

皆さんそもそも空間が美しいですね!
スポンサードサーチ
amadanaウォーターサーバーの料金や電気代は?
写真:VOGELKUCK
ちなみに、そのamadanaウォーターサーバーの料金についても簡単にご紹介します。
料金の基本的な考え方は以下のとおりです。 ※税込表示
月額代金の基本的な考え方
- サーバーレンタル代(1,100円) + お水代(契約プラン次第) + 電気代(約980円)
このうち、お水代の契約プランは以下の種類があります。
お水代の契約プラン
- PREMIUM3年パック(12L×2本):3,974円(税込)
- PREMIUM3年パック(7L×2本):3,542円(税込)
- 基本プラン2年(12L×2本):4,233円(税込)
※他の機種ではママ向けの「マムクラブ」プランが選択できるものもあります。
最も安いPREMIUM3年パック(7L×2本)のプランを選択した場合、電気代を含んだ1ヶ月の総額は5,622円(税込)となります。その他以下の通り
各プランを選択した場合の総額(月額)
- PREMIUM3年パック(12L×2本):6,054円/1Lあたり252円
- PREMIUM3年パック(7L×2本):5,622円/1Lあたり401円
- 基本プラン(12L×2本):6,313円/1Lあたり263円
1リットルあたりではPREMIUM3年パック(12L×2本)が最もお得ですね。
事実、このプランが最も人気が高いそうです。
ちなみに次回の配送をスキップすることもでき、2ヶ月に1回の配送にすれば1ヶ月の総額を実質4,067円(税込)程度まで抑えることも可能です。
※2ヶ月を超えてスキップする場合は+880円かかります。
プレミアムウォーターのお得なキャンペーン
プレミアムウォーターで現在行われているお得なキャンペーンは以下のとおりです。
1. 他社からの乗り換えで最大16,500円(税込)キャッシュバック!
もし現在、他社でウォーターサーバーを契約中の方でしたら他社解約金分として最大16,500円(税込)がキャッシュバックされます。
ただし以下メーカーからの乗り換えには対象外となりますのでご注意ください。
対象外
- CLYTIA(クリティア)
- iDEAL WATER
- ウォーターワン
- 日本の山水
- 日美水
- 和のしずく(旧:日本の天然水 和 -nagomi-)
- 水源水
- Aquano
- YOU WATER PREMIUM
- 不二頂プレミアム
- まるっとウォーター
契約時に「乗り換えキャッシュバックプレゼント」へのチェックが必要ですので該当される方はお忘れなく。
2. 契約者全員に2,000円分のアマゾンギフト券プレゼント
現在契約された方には2,000円分のアマゾンギフト券がもれなくプレゼントされます!
さらに抽選で150名様に話題のポケットサイズボトル「POKETLE」がプレゼントされますので、この機会にぜひ。
amadanaウォーターサーバーのお申し込み方法
お申し込みは家電量販店やデパートなどで募集している場合もありますが、余計なオプションへの加入義務があったり、安いように見えて実は割高だったりと意外と落とし穴があります。
そのため、キャンペーンが適用される公式サイトからのお申し込みが最も確実でおすすめです。
「申し込む」をクリックして注文へと進みましょう。
ステップ1. 郵便番号を入力し、ウォーターサーバーと色を選択
まずは郵便番号を入力し「確認」ボタンを押します。
ウォーターサーバーと色を選択する画面が表示されますので、希望のamadanaウォーターサーバーを選択して進みましょう。
ステップ2. 希望のお水を選択
お水は全部で5種類ほどあるのですが、お届け先によっては選択肢が少ない場合があります。表示されたお水から好みのものを選択しましょう。
ちなみに、お水を運送する距離によって送料が無料〜880円と差があるため、初回は安いものを選択されるのがおすすめです。
ステップ3. プランを選択
amadanaウォーターサーバーの場合は、「PREMIUM 3年パック」と「基本プラン」の2種類のプランから選択することになります。
価格の項目でご説明したとおり、PREMIUM 3年パック(12L×2本)が最もお得です。
ステップ4. オプション・支払い方法を選択
オプションとして以下2つの選択が可能です。
オプション1:初回設置サービス(税込8,800円)
ウォーターサーバーの組み立てや設置は基本的に自分で行う必要がありますが、設置サービスを利用することでこのすべてを業者に行ってもらうことが可能です。
とはいえ組み立てはとっても簡単です。このあとの項目で簡単にご紹介します。
オプション2:プレミアム安心サポート(月額682円)
機械が故障した時や引越しした時に、無料で新品に交換してもらうことができる保証サービスです。
その他にも別途作業量を払えば鍵のトラブル・トイレのトラブル・水道/下水・パソコンなどなどさまざまなトラブルに対応してもらうことも可能です。
ステップ5. お客様情報を入力してお申し込み
最後に名前、住所などを入力する必要がありますが、他社からの乗り換えキャッシュバックを利用する場合はチェック項目がありますのでお忘れなく。

お申込み後は、およそ9日ほどでサーバーが届きます。
amadanaウォーターサーバーの組立て方法
ウォーターサーバーは以下4セットで届きます。
初回お届け内容
- 木製台
- ウォーターサーバー本体
- ボトルカバー
- 天然水2箱
1. 木製台をダンボールから開梱し設置
はじめに木製台をダンボールから取り出しておきます。
2. ウォーターサーバー本体をダンボールから開梱し木製台に設置
次にウォーターサーバー本体をダンボールや梱包材から取り出し、木製台に設置します。
設置したら付属のネジで本体と木製台を接続します。
3. 天然水を取り出し、サーバー上部へ設置
天然水をダンボールから取り出し、シールを取ってサーバー上部へ設置します。一旦ボトルカバーをかぶせます。
※まだコンセントはつなげません!
4. 冷水・温水コックからそれぞれ2杯程度捨水
冷水・温水コックからそれぞれ2杯程度お水を流し、水が出るのを確認します。
特に温水の方は水が流れるのを確認する前に電源を入れると故障の原因となるので注意が必要です。
温水の方はチャイルドロックを押しながら出すのを忘れずに。
5. 水が出るのを確認したらコンセント接続
冷水・温水が出るのを確認したあとはコンセントを接続し、ウォーターサーバーの背面にある温水スイッチをONにします。
正面のLEDランプが緑・赤ともに点灯しますので、およそ40分後に利用することができるようになります。2色のLEDランプは常時点灯した状態が正常ですのでご安心を。
これらはおよそ30分もあれば設置自体は完了します。
もし面倒そうであれば別途オプション(+8,800円)で設置も行ってもらえますので利用しましょう。
さいごに
amadanaウォーターサーバーの実体験レポートについてご紹介してまいりましたがいかがでしたでしょうか?
現代ではいろいろなサーバーが登場していますが、木製台を使ったシックなサーバーはこのamadanaウォーターサーバー以外に今の所ありません。
せっかくウォーターサーバーを置くなら空間を上質にしたい!という方に間違いなくおすすめの一台です。ぜひ参考のうえ検討してみてくださいね。

以上!amadanaウォーターサーバーのご紹介でした!
- amadanaウォーターサーバー
※オシャレな空間を実現
【デザイナーが厳選】おしゃれで機能的なウォーターサーバー10選!選び方も解説
今回は、現役デザイナー目線で選んだ「おしゃれでスタイリッシュなウォーターサーバー」10点をデザイン・機能・安い価格別など様々な点から比較したうえで最もおすすめの1台をご紹介してまいります。また、デザインを選ぶポイントについても合わせて解説!