DMM WEBCAMPのデザイン系コースについて、体験談や特徴などサクッと教えてください!
というあなたのために、この記事ではDMM WEBCAMPについて、主にWebデザインコースとUI/UXデザインコースに絞って、体験談まとめや特徴など、現役のWEB/UIデザイナー目線で色々とご紹介していきたいと思います。
ちなみに、UI/UXデザインコースは主にWebデザインを身に着けた方の次なるキャリアという選択肢です。Webデザイン未経験の方はまずはWebデザインコースからはじめてみましょう。
※キャンペーン情報
毎月先着10名に契約コース+もう1コース無料プレゼントキャンペーン実施中です!Webデザインコース受講者はUI/UXデザインコースも無料で追加できちゃいますので、この機会をお見逃しなく!(2025年1月13日まで)
検討されている方はぜひご覧ください!
Web/UIデザイナー歴18年目のフリーランス。これまで多数の大手企業Webサイト制作を行いながら同時にWebメディアVOGELKUCK.comを運営。知見を元にしたアドバイスなどを行う。» 詳細はこちら
DMM WEBCAMP卒業生の体験動画まとめ
まず、DMM WEBCAMPの公式YouTubeでは実際の受講生の生の声を数々公開しているのですが、それがすごく参考になりますので「Webデザインコース」「UI/UXデザインコース」に分けてご紹介します。
1本、4〜5分程度の動画ですので、サクサクどうぞ
WEBデザインコースの体験談動画まとめ
UI/UXデザインコースの体験談動画まとめ
※補足:動画内で学習スキルの一つとしてAdobe XDが登場しますが、現在はFigmaに変わっています。2年ほど前はAdobe XDが主流でしたが、現在はFigmaがUIデザインツールの主流となっています。
DMM WEBCAMPが選ばれる8つの特徴
ここからはDMM WEBCAMPが多くの方に選ばれる8つの理由について、現役WEBデザイナーならではのコメントも交えて、実際どうなのか?を具体的に解説していきます。
1. 週2回、1回25分のオンライン個別メンタリングを実施
1週間に2回、現役のデザイナー・クリエイター講師と1対1で実施する個別メンタリングに参加できます。
メンタリングでは疑問点の解消や1週間の振り返りなど、学習における各種サポートをしてもらうことができます。
オンラインの場合、一人で自由に学習が進められる一方、常に一人なのでモチベーションの維持がとても難しくなります。
そんなときに現役プロの講師と直接話ができる機会があると疑問点の解消はもちろん、やる気も出てきますので、これがあると学習の意識がまるで違います。
そのため、オンライン完結型において個別メンタリングは特に重要なサービスの一つです。
2. 24時間いつでも質問ができる
学習中の疑問点や課題に対するレビューなどを、24時間いつでも対応してもらえます。
質問をしてから原則24時間以内に回答がもらえるようです。
他のスクールでは質問サービス自体が有料オプションの場合があるので、この点も含まれているのはメリットです。
3. カナダで開発されたICEモデルをもとにした独自カリキュラム
DMM WEBCAMPのカリキュラムはカナダで開発されたICEモデルという仕組みを元にした独自カリキュラムで作られています。
「知識」「つながり」「応用」の3段階があり、「教材→チャプターごとの課題→最終課題&ポートフォリオ作成」という流れに沿ってスキルを身につけることができるようになっています。
「学ぶだけ」で終わらない、きちんと身になる形のカリキュラムになっているのはやはり大手サービスならではの安心感ですね。
4. 副業や転職に関するサポートも充実!
DMM WEBCAMPは副業や転職のサポートも充実しています。
副業サポートではDMM独自の副業カリキュラムが用意され、副業実績獲得に必要なサポートを週2回受けることが可能。
そして転職サポートでは自己分析や選考用書類の添削、基本的なビジネスマナーなどの面接対策や、600社以上から厳選した企業を紹介してもらうことが可能です。
仕事の獲得を目指して受講される方がほとんどだと思いますので、こういったスキルは知っている方が絶対的に有利です。
5. 早く学習終了するとその分が返金される
ユニークなサービスの一つがこの「未利用期間返金保証」という制度。
受講を早く終わらせることで、残った期間分の返金を受けることが可能です。
4週間単位で計測され、例えば16週間プラン(220,000円)で契約した方が半分の8週間で終了した場合、半額の110,000円が返金されます。
これはダラダラと学習を進めない意識も芽生えますし、とても良い仕組みだと思います。ぜひ早めに卒業できることを目指してみましょう。
6. 8日以内であれば全額返金保証付き
受講開始後、やっぱり自分には厳しそうだと思えば8日以内に申請を行うことで受講のキャンセルを行うことができます。
無条件で返金されるようなので、受講が不安な方も一歩踏み出しやすい仕組みですね。
7. 卒業後もカリキュラム閲覧が可能&サポートあり
DMM WEBCAMPは卒業後もカリキュラムが閲覧可能です。
さらに受講期間終了後、半年間無料で「寺子屋」という相談会を利用することができ、隔週開催で副業などに関する相談(最大10名)をすることができます。
また、受講中と同じようにマンツーマンで質問や相談をしたい場合は1回30分5,500円で受けることも可能です。
なお、寺子屋やマンツーマン相談はいずれも必須課題に合格した生徒のみとなる条件付きなのでご注意ください。
8. リスキリングの補助金が活用できて最大70%キャッシュバックされる
経済産業省のリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(名前ながい…)の補助金が受けられるので、対象者は受講料の最大70%キャッシュバックを受けることが可能です。
名前は難しいですが条件は簡単です
条件(すべて満たす)
- 現在、正社員・アルバイト・パート・契約社員・派遣社員など、企業から雇用されている状態の方
- カリキュラムをすべて完了した方
- 課題をすべて提出&合格した方
- キャリアカウンセリングなどを規定の回数受けている方
支給条件
- 受講終了時に50%支給
- もしそのまま転職した場合、1年在籍で残りの20%支給
つまり、現在どこかに雇用されていて、カリキュラムや課題など普通にすべてクリアしていけば卒業時に50%支給されます。
そして残りの20%も支給を受けたければそのまま転職して1年在籍すれば支給されるというものです。
おそらくほとんどの方が対象だと思いますが、個人事業主や専業主婦、無職の方は対象外となりますのでご注意ください。(一時的に単発バイトでもしてみても良いかもしれません)
DMM WEBCAMP Webデザインコースで学べる内容と料金
Webデザインコースで学べる内容は以下となっています
デザインカリキュラム
- Webデザインの原則
- 情報設計
- サイトストラクチャ設計
- ナビゲーション設計
サイト制作カリキュラム
- Webサイト制作の基礎知識
- HTML5/CSS3
- javascript(jQuery)
- SEO対策
- GA/GTM/Search Console
- Webサイトの公開方法
共通
- Photoshop
- Illustrator
- Figma
Webデザインコースでは「デザインカリキュラム」と「サイト制作カリキュラム」の2つに分かれており、どちらか一つを選ぶことも両方選ぶことも可能となっています。
どちらもかなり実践的なところまで学べる印象だなと感じます。
デザインとしては最近必須になりつつあるFigmaが学べますし、サイト制作ではSEO対策やサイト分析ツールについて学べる点も一歩先を行っています。
一方、内容が深いので短期間で習得したい方はかなり頑張らないと難しいと思います。
いずれにせよ、学べるスキルとしては他校と比較して最も充実していますので、個人的にはオンライン完結でWebデザインスクールを探している方なら最もおすすめのスクールです。
Webデザインコースの料金プラン
Webデザインコースの価格は以下となっています
8週間 | 16週間 | 24週間 | 32週間 | |
---|---|---|---|---|
デザインのみ | 179,988円 | 238,288円 | 296,588円 | 354,888円 |
サイト制作のみ | 179,988円 | 238,288円 | 296,588円 | 354,888円 |
セット料金 | 円 268,400 | 円 378,400 | 円 488,400 | 円 598,400 |
セット料金 ※補助金適用 | 円 97,600 | 円 137,600 | 円 177,600 | 円 217,600 |
リスキリングの補助金が受けられるので最大70%のキャッシュバックが受けられます。
さらに、お伝えした通り早めに終了すればその分の返金が受けられるので、費用を抑えながら品質の高いサービスを受けられる仕組みとなっています。
DMM WEBCAMP UI/UXデザインコースで学べる内容と料金
UI/UXデザインコースで学べる内容は以下となっています
学べるスキル
- UIトレース
- ユーザー分析
- 情報設計
- UXデザイン基礎
- UXライティング基礎
- Figma
PhotoshopやHTML/CSSなどは含まれないので、基本的にはWebデザインの知識・スキルをすでに持っている方専用のコースです。
Figmaの使い方だけではなく、プロトタイピング設計や画面遷移図、そしてUXデザインではカスタマージャーニーマップ・シナリオボード・PJドキュメント設計などなど、現場で使えるかなり実践的な内容となっています。
UI/UXデザインが体系的に学べるオンラインスクールはかなり少ないのでとても貴重なコースだと感じます。
UI/UXスクールは他にもありますが、オンライン完結で本格的に学びたいという方は最もおすすめのスクールです。
UI/UXデザインコース料金プラン
UI/UXデザインコースの価格は以下となっています
8週間 | 16週間 | 24週間 | 32週間 | |
---|---|---|---|---|
料金 | 169,800円 | 224,800円 | 279,800円 | 334,800円 |
料金 ※補助金適用 | ,746円 61 | ,746円 81 | 円 101,746 | 円 121,746 |
リスキリングの補助金が受けられるので最大70%のキャッシュバックが受けられます。
こちらも、お伝えした通り早めに終了すればその分の返金が受けられるので、費用を抑えながら品質の高いサービスを受けられる仕組みとなっています。
さいごに
DMM WEBCAMPはオンライン完結型なら個人的に最もおすすめのスクールです。
WEBCAMPはDMMと合併する以前から私は知っていますが、その時から評判はかなり良かったですし、DMMと合併したことでサービス品質が分かりやすいほど良くなったので、やはり大手はすごいなと感じました。
以前調査した「Webデザインスクールは無駄だったと感じる?」の結果ではDMM WEBCAMPが最も無駄だと感じないスクールに選ばれていましたので、実際の受講者の意見から見てもやはり本物だと思います。
キャンペーンもちょくちょく開催されていますので、気になる方はぜひ優先的に検討してみてくださいね。
以上!参考になりましたら嬉しいです。