【徹底解説】Webデザイナー未経験可という求人の真実と転職成功方法

Webデザイナー未経験でもOKの求人あるじゃない!
よっしゃあ、知識ゼロだけど応募してみよー!
というあなたのための記事です。
この記事の主な内容
- 未経験可のWebデザイナー求人は「知識ゼロ」でもOK?
- 知識ゼロでもOKな求人とNGの求人の見分け方
- 知識ゼロからWebデザイナーへ挑戦する方法<20代>
- 知識ゼロからWebデザイナーへ挑戦する方法<30代以上>
- <知識ありの方向け>求人サイトよりもおすすめなサービス
未経験者可という言葉は正直紛らわしいですが、そのまま受け止めてしまうと憧れのWebデザイナーデビューが悪夢と化してしまうかもしれません・・・
今回はそんな「未経験者歓迎」という求人の真実を理解いただいた上で、あなたがスムーズにWebデザイナーとしてのキャリアをスタートできるよう色々と解説していきたいと思います。

未経験者向けの求人が気になっているあなたは、是非ご覧ください!
スポンサードサーチ
未経験者OKのWebデザイナー求人で「知識ゼロ」は基本的にNG
Webデザイナーの求人でよく目にする未経験者可というのは、実は「業務の経験(実務経験)はなくてもOK」ということであって、実際はWebデザインの知識そのものは必要な場合が多いです。
つまり「知識はあるけど働いた経験がない方を募集」している求人ということですね。
未経験者可という言葉はいかにも「Webデザインの知識そのものが未経験でもOK」という感覚を表す紛らわしい表現ですが、これと間違わないように注意が必要です。
ただし、中には本当にWebデザインの知識ゼロでもOKという求人があります。
その場合、やや注意を要する場面がありますので、次の項目で解説します。
知識ゼロでもOKなWebデザイナー求人と、注意すべきNG求人の見分け方
知識ゼロでもOKな求人とNGの求人は、以下のような見分け方をしましょう。
まずはOKな場合
- Webサイトの「更新業務」を行うような求人
この場合、もともとその会社で運営しているサイトがあり、その「更新業務」が主な仕事内容という募集です。
研修期間が用意されていることが一般的で、おそらくその間にPhotoshopなどの画像編集ソフトや文章を投稿するためのサイトの使い方などのレクチャーを受けるでしょう。
つまり、研修期間内で習得できる比較的簡単な作業を行うような求人です。
このような求人であれば、Webについて全く知識がなくとも研修期間内に無理なく習得できるため、知識ゼロでも問題ありません。

とはいえ、PCに全く触ったことがないレベルは少なくともクリアしておきましょう!
NGな場合
- Webサイトの「制作業務」を行うような求人
本業のWebデザイナーの仕事である「Webサイトの制作業務」で募集されている場合は、Webデザインの知識ゼロで入社してしまうと恐らく大変なことになります。
「スキルゼロでも半年の研修期間内で給料を払いながら知識を習得させます」という求人をたまに見かけますが、正直かなり怪しいです。
というのも、Web制作のスキルは生半可なものではないため、必ず脱落する方もいるものです。それを、スクールならまだしも給料を払いながら教育するにはリスクが高すぎます。
スパルタで教育させないと企業側としても割に合いませんので、別の仕事をさせながら残業時間で習得させたり、教育が進まない社員は無給やクビになる場合も普通に考えられます。
募集内容を見て、もしこのような募集を行っている会社があれば念のためカイシャの評判を利用して、あらかじめ口コミチェックされることを強くおすすめします。
口コミサイト
- カイシャの評判 ※日本最大級の会社口コミサイト
実際に怪しいNG求人をIndeedで発見して、カイシャの評判で検索してみましたが想像通りハードな口コミが散見されました・・・

もし募集内容がWebサイトのデザイン・構築(コーディング)業務などの場合は注意しましょう!
スポンサードサーチ
知識ゼロから未経験者可のWebデザイナー求人に挑戦するためのスムーズな方法
知識ゼロの方は、まずは最低限Webデザインのスキルを習得するのが先決です。
以下、知識ゼロからWebデザイナーへキャリアチェンジする方法について、年代別に解説ページを用意していますのでご紹介します。
20代・大学生の方
20代や大学生の方は独学で進める方法もありますが、現代ではPC1台分くらいの安さで効率的に学べるスクールもありますのでそちらを優先的に検討しましょう。無駄な体験をせずにWebデザイナーになる上でも重要なポイントです。
ちなみに20代・大学生の方向けに、Webサービス・アプリ開発が無料で学べて就職までできてしまう本格スクールがありますので、そちらも合わせてご紹介しています。
【20代・大学生向け】Webデザイナーに新卒・未経験でなるための最適ルート
新卒で未経験からWebデザイナーになるための最適ルートについて詳しく解説しています。20代・大学生・専門学校生の方でWebデザイナーを検討している方はぜひ参考にしてみて下さいね。経験談としてなかなか大切なことにも触れています。
30代以上の方
30代は20代とは異なり、かなり計画的に進める必要があります。
以下記事では、30代未経験からWebデザイナーデビューするための最短ルートについて解説していますのでぜひご覧ください。
【最短ルート】30代未経験からのWebデザイナーデビュー実践方法
30代未経験からのWebデザイナーデビューはできますか?→はい。できます。ですが時間がないので最短ルートで向かう必要があります。この記事ではそのための実践的アイデアから、更にハイキャリアへの挑戦に向けた解説をしています。
<知識ありの方向け>未経験者OK求人へ挑戦できる、求人サイトよりもおすすめの方法
多少なりともWeb制作のスキルをお持ちのあなたにとって、就職するうえでハードルとなるのは「スキルはあるけど実務経験がない」ということです。
そのためにIndeedやdodaなどの求人サイトで探したりすると思うのですが、実はそれよりもおすすめの方法が「Web・IT専門型の転職エージェント」を利用することです。
一般的な求人サイトとは以下の点で異なります。
一般的な求人サイトは・・・
- 応募も企業とのやり取りも全部自分一人で行う
Web・IT専門型の転職エージェントは
- Web・IT業界専門のキャリアアドバイザーが担当してくれる
- 業界のアドバイスを貰える
- 公開求人のほか、非公開求人からも紹介してもらえる
- 面接対策・書類作成のアドバイスもしてくれる
- 給料交渉までしてくれる
- もちろん無料
こんな魅力的なメリットがあります。
ただし問題は、このWeb・IT専門型の転職エージェントは、基本的に「業界経験者向け」のサービスという点です。手厚いサービスを受けて転職できるため致し方ない面もありますね。
しかしそんな中、唯一「実務未経験者」向けの貴重な1社があるのです。以下詳しくご紹介します。
WORKPORT(ワークポート)|未経験者の転職サポートに強い
ポイント
- 常時81,000件の求人を保有。非公開求人も豊富
- 未経験者の転職サポートに強い
- 約20年のキャリアあり
WORKPORT ( » 詳細 )は常時81,000件の求人を保有する大型転職エージェントです。過去にはリクナビNEXT「GOOD AGENT RANKING」で4回連続「転職決定人数部門 第1位」を受賞した実績があります。
WORKPORTの最大の特徴は実務経験がない分野の求人も積極的にサポートしてもらえることです。一般的には未経験者の求人は転職エージェントではほとんど扱わないため、新しいキャリアに挑戦したい方は必ず登録しておきましょう。
また、大都市圏だけでなく全国主要都市の求人に対応しているのもポイント。地方でもお探しの方はぜひ一度、気軽にお話を聞きに行ってみてくださいね。
実際の体験者インタビューも行っていますので是非参考にしてみてください。
利用料 | すべて無料 |
所在地 | 東京本社・札幌・仙台・高崎・埼玉・横浜・千葉・静岡・名古屋・金沢・大阪・京都・神戸・岡山・広島・高松・小倉・福岡・熊本・沖縄 |
年齢層 | 20代~40代前半 |
登録 | » 無料サービス登録 |
【体験談インタビュー】ワークポートで未経験からWebデザイナーに<30代男性>
転職エージェントのワークポートは実務未経験者の転職にも対応している貴重な1社です。今回はそんなワークポートを利用して、実際に未経験からWebデザイナーになられた方の貴重な体験談をインタビューすることができましたのでご紹介します。

スキルはあるけど実務経験がない、という方は是非足を運んでみてくださいね!
スポンサードサーチ
さいごに
お伝えしたとおり、Webデザイナー案件でよく目にする未経験者OKというのは基本的には「知識はあるけど働いた経験がない方を募集」している求人ということです。

つまり知識の習得は必須ですので、必ず何らかの形でスキルは習得しておきましょう。

危うく丸腰で応募するとこだった・・・。
以上、Webデザイナー未経験可求人の真実と転職成功方法の解説でした。
ぜひこの記事を参考に新たなキャリアをスタートさせてくださいね!
【厳選5社】Webデザイナー向け転職エージェント<IT・Web専門>
このページではWebデザイナー向けのおすすめ転職エージェントを厳選してご紹介してまいります。現役Webデザイナーの方、実務未経験の方、それぞれ別々にご紹介しておりますので対象の方はぜひ参考にしてみてください!
【Webデザインスクール厳選11社】社会人向けおすすめ徹底解説!
およそ40社以上から厳選したおすすめWebデザインスクール11社を目的別に比較紹介!数々のスクール取材&体験を行ってきた現役Webデザイナーならではの視点でスクールの正しい選び方と知識を含め解説してまいります。