【2019年版】未経験からWebデザイナーになるには?徹底解説!

先生!わたしWebデザイナーになって稼ぎたいです!
というあなたに向けた記事です。
この記事の主な内容
- Webデザイナーって何をする人?
- どんな働き方なの?
- どれくらい稼げるの?
- ホームページはどうやって作るの?
- どうすればWebデザイナーになれるの?
このページでは移り変わり激しいWeb業界について、2019年最新の情報に基づき、業界の仕組みや仕事内容を分かりやすく解説していきたいと思います。
また解説と合わせて、未経験からWebデザイナーになるための方法やアイデアについても独自目線でいろいろとご紹介していきますので是非参考にしてみてくださいね。

本気でWebデザイナーを目指しているあなたは必見ですよ!
Web/UIデザイナーになって14年目。
これまで数々の大手サイト制作を行い、ブランドやサービスをデザインしてきた経験あり。詳しくはプロフィールを御覧ください。
スポンサードサーチ
Webデザイナーの仕事内容
Webデザイナーの仕事は一言で言ってしまえば「ホームページ(Webサイト)を作る人」です。大小様々ありますがホームページを作り上げる人のことを広くWebデザイナーと言います。
なお、このページでは広い意味でのWebデザイナーについて解説してまいります。
小さいものは個人のものから、大きいものだと銀行やショッピングサイトなど様々なホームページが存在します。
例えば
Web制作の仕事内容がよく分かる!ホームページの作成手順
ホームページを作成するためには(1)設計図を考え(2)デザインを作り(3)構築をする。大雑把に分けるとこの流れですが、それぞれの工程をより詳しく解説していきます。
自分に向いてるのは?Web業界にはデザイナー以外にもこんな役職が!
このページではWeb業界にはどんな専門的な役職があってどんな仕事をするのか、またそれぞれどんな人が向いているのか合わせてご紹介してまいります。
Webデザイナーの適性を5段階評価でチェック!あなたは何点?
Webデザインの作業内容別に5段階評価で適性が分かるように検査項目を作りました!Webデザイナーの適性についてお悩みの方は是非参考にしてみてくださいね。
Webデザイナーの働き方
ホームページは基本的には1人ですべて作り上げることが可能です。
そのため、フリーランスで自宅で独立している方が多いのも特徴です。
しかし1人よりも複数で作業を行った方がよりスピーディーで効率的に行えるため、作業を行う人を集めた会社組織も数多く存在します。
また、フリーランス同士チームを組んで作業を行う場合もあり、様々な働き方があるのもこの業界の特徴です。

スキルを身につければ自宅でも会社でも自由に仕事ができる。この自由さが魅力ですよね
Webデザイナーの働き方
- Web/広告制作会社で働く
- IT/一般企業などのWeb事業部で働く
- フリーランスとして働く
- 派遣で働く
Webデザイナーは色んな働き方が可能!あなたに合った働き方は?
Webデザイナーとしてのスキルを持っていれば実は色々な会社で働けるのをご存知でしょうか?このページではWebデザイナーとしてはどんな働き方ができるのか、いくつか分類して解説していきたいと思います。
スポンサードサーチ
Webデザイナーの年収
Webデザイナーとしての働き方によって年収はさまざまですが、転職口コミサイトの転職会議によるとWebデザイナーの平均年収は358万円とのこと。
平均年収
- Webデザイナー:358万円
出典:転職会議
また、役職や年齢によっても貰える給料が変わり、フリーランスなどは収入差が激しい働き方でもあります。
以下のページでは会社勤めの場合、フリーランスの場合で年収をご紹介しています。
具体的な受注金額を交えてご紹介していますのである程度リアルな数字が見えてきますよ。
Webデザイナーの年収は?どれだけ稼げるの?
Webデザイナーの収入・年収は会社勤務かフリーランスかで異なってきます。また、その中でも各役職によっても色々と異なってきます。今回はそんな収入事情について各シーン別に分けて解説したいと思います。
ホームページの作り方
ホームページ1つを作るためにはとても多くの工程がありますが、ここではざっくりと4つに分けてご紹介します。

実際の案件を受注したイメージでご紹介します!
1. ヒアリング(打ち合わせ)・イメージ作成
まずはじめに「どんなホームページを作りたいか?」をはっきりさせるためにお客様から色々とお話を伺い、その内容を元にホームページの設計図(ワイヤーフレームやページ構成など)を作ります。
また、打ち合わせの段階で予算や納期についても取り決めを行い、その内容によっても設計図を変更したりする場合があります。
2. デザイン
仕上がったワイヤーフレームを元に、パソコンで実際のデザイン作業を行います。
デザインの知識や最近のデザイントレンドなど、あなたのデザインセンスがそのまま現れる重要な作業です。
デザインで使用するソフト
3. 構築
デザインが仕上がったら、構築を行います。
ホームページはデザインを作ればそのまま一般公開できるわけではありません。
IE・Chrome・Safariなどインターネットを見るためのソフト(ブラウザといいます)は、デザインされた各項目をそのまま認識することはできず、すべてHTMLやCSS、JavaScriptといったブラウザが認識できる形に作り変える必要があります。
構築で使用するソフト
しかし一般的にはDreamweaverのような構築専門ソフトを使って効率よく構築を行います。また、軽快でカスタマイズしやすいAtomやSublime Textもシェアを伸ばしています。
4. 公開
こうして構築が終わればいよいよ公開です。
仕上がったデータを「Webサーバー」というパソコンに移行して、そのアドレス(URL)をネットで入力するとホームページが表示されます。
Webサーバーとは?
一般的には有料レンタルでパソコンの公開スペースを借ります。◯GBなど
このとき、URLは有料レンタルサーバーのアドレスとなってしまいますが、これを独自のhttp://◯◯◯.comなどとしたい場合は、独自ドメインの契約をすることで取得できます。
公開後は…

こうして無事公開されました。ざっくりと解説してまいりましたが、基本的にはこのステップでホームページは作られます。
Webデザイナーは全部やるの?
分業制が進んでいる会社勤務の場合は、Webデザイナーが担当する部分は主に1.ヒアリングと2.デザインです。
フリーランスの場合は、1〜4すべての工程を行う方もいらっしゃいますし、2.デザインのみ行う方や3.構築を行う方もいます。
ホームページは目で見て操作して使うものですので、「画面を作り上げる部分」はすべてWebデザイナーが関わりを持つことができます。
Webデザイナーに必要な制作環境&ソフトウェア【お得情報あり】
このページではプロのWebデザイナーになるために必要な制作環境とソフトウェアについてご紹介してまいります。ページの最後の方ではソフトをお得に手にする方法もご紹介しておりますので是非ご覧ください。
【独学vsスクール】Webデザインの3つの勉強スタイルを比較
初心者がゼロからホームページ制作を学ぶためには独学とスクール、どちらが良いのでしょう?このページでは自分に合った勉強方法について詳しく解説していきます。
初心者がホームページを作るためには何から勉強すればいいの?
このページではWeb業界で働くためにどんな知識や技術の習得が必要なのか、サイトの制作順に沿って簡単にご紹介してまいります。
実践的なWebデザインを学ぶなら最低限必要なスキル
「実践的なWebデザインスキル」を手にするためには最低限どんなスキルを学ぶ必要があるのか?解説していますので是非参考にしてみてください。
スポンサードサーチ
Webデザイナーのなり方
未経験からWebデザイナーになるにはいくつかのステップを踏む必要があります。
企業への就職を目指すのか独立を目指すのかでこの流れは多少変わりますが、ここではどちらにしても必要となる基本的なステップをサクッと簡単にご紹介します。

より詳しくは最後に関連リンクを載せていますのでそちらからご覧ください
1. 実績を作る
はじめに実績を作ることが大切です。
クライアントがあなたに案件をお願いする時に「この人はどんな仕事ができるのか?」を判断頂くためのとても重要なものですので、しっかりと取り組みましょう。
未経験の初心者が実績を作るためにはこんな方法があります。
- クラウドソーシングでコンペに参加する
- 友人や知人に声を掛ける
- 自分のブログサイトを作る
- 架空のホームページを作る
- 自分の商品を作ってそのランディングページを作る
2. 自分のポートフォリオサイトを作る
制作実績がたくさんできれば、企業へPRできる一つの材料ができあがります。
ポートフォリオサイトとは、企業へPRするためのあなたの制作実績や人柄が分かる自己アピールサイトです。
このサイトでは実績一覧やあなたが持っているスキル、目標などをしっかり伝えることが大切です。
サイトには、たとえば以下のような情報を掲載しましょう。
掲載内容
- 実績の一覧
- プロフィール
- あなたが持っているスキル(Photoshop/Illustrator/HTML/CSSなど)
- あなたがWebデザイナー/コーダー/ディレクターとして目指したいこと
- 仕事をするうえで大切にしたいこと
3. 企業へアピールする
ポートフォリオも用意できたらいよいよ企業へのアピールです。
未経験のあなたが企業へ採用されることは、もちろん経験者以上に難しいことではありますが、何よりあなたを採用へと導いてくれる「ポートフォリオ」があることでしっかりと戦っていくことができます。
アピールする企業の探し方や方法としては以下の方法があります。
企業の探し方
- Web Designingオンラインデータベースから探す
- Web制作会社年鑑で制作会社を探す
- 地道にネットで検索して探す
- 未経験専門の転職エージェンシーを利用する
Webデザイナーとして仕事をスタートするためには、単純に考えると「自己PRできるサイトを用意」+「企業にPR」の2つしかありません。
この2つをしっかり行うことでWebデザイナーとしてのキャリアをつかむことが出来るのではないでしょうか。
未経験のWebデザイナーとして企業に就職するための3つの就活ステップ
このページではまだWeb/IT業界未経験のあなたがWebデザイナーとして企業に就職するための3つのステップについて解説していきます。
フリーランスのWebデザイナーになるための6つの独立ステップ
「どうやってフリーランスになるの?」「どうやって仕事を獲得するの?」こんな疑問を抱いている未経験の方は、このページを参考頂くことで何かのヒントになるかもしれません。是非ご覧ください。
【徹底解説】主婦がゼロから在宅Webデザイナーとして稼ぐ方法
このページではWeb業界未経験のあなたが、どうすればWebデザイナーとして在宅で稼げるようになるのか?スキルを学ぶところから色々と解説していきたいと思います。是非参考にしてみてください。
変わり続けるWebデザイナーという働き方
Webデザイナーは基本的にホームページを作る人ですが、ITの変化と共にその働き方や仕事内容もどんどん変化しています。
デザインのトレンドや使える技術なども年々変化しており”Webデザイナー”という肩書きすら数年後にはもしかすると変わっているかもしれません。
しかしながら、この業種が変わろうとWeb・ITが成長を続ける限りWebのスキルは求められます。
年々変わり続けるこの刺激的な世界はあなたのアイデアとセンスを常に必要としています。この可能性あるWeb業界に少しでも興味のある方は是非挑戦してみてください!

このページではWebデザイナーになるための知識やアイデアを沢山掲載していますので是非参考にしてみてくださいね