コスパ最強のCodeCampを分かりやすく解説【無料体験レポあり】

CodeCampが気になってます。
どんなスクールなのか分かりやすく教えてください!
というあなたのための記事です。
このページの主な内容
CodeCamp(コードキャンプ)はWebデザイン・プログラミングが学べる国内のオンラインスクールとしては受講生No.1の実績を持つスクールです。
今の時代にふさわしいWebデザインのスキルをマンツーマン指導で、しかもリーズナブルに習得できることから今大人気のスクールです!
今回はそんなCodeCampの特徴や、無料体験を受けた感想などを5分程度の記事でご紹介していきたいと思います。

検討している方はぜひ参考にしてくださいね。
受講生インタビュー
担当者インタビュー
こちらの記事もおすすめ
スポンサードサーチ
CodeCampが選ばれる5つの特徴
CodeCampには以下5つの特徴があります。
CodeCampの特徴
- マンツーマン指導で細かく理解が進む
- 朝7時〜深夜23時まで授業が受けられる
- 講師がみな現役エンジニア
- LINEやガンホーなど大手IT企業が研修として導入する優れたカリキュラム
- マンツーマン指導なのにとってもリーズナブル

以下より詳しく解説します。
01. マンツーマン指導で細かく理解が進む
マンツーマン指導という言葉を聞いてイメージが湧きますか?
言ってみれば家庭教師のような存在ということです。
オンラインスクールは一般的に講師と直接関わる時間はそれほど多くないのですが、CodeCampの場合はその回数がとても多く設けられているため、あなただけのレッスンを受けられる機会が多く、効率的に知識を習得することができます。
また、モチベーション的にも講師からきめ細かいサポートを受けられるからこそ、最後まで挫折することなく習得できる点もマンツーマン指導のメリットです。
なお、マンツーマン指導は契約プランごとに以下のように回数が決められています。
個別レッスンの回数
- 2ヶ月プラン:20回
- 4ヶ月プラン:40回
- 6ヶ月プラン:60回
- プレミアムプラスコース:無制限
もし受講期間中に回数が足りなくなってしまった場合は1回5,000円で追加することが可能です。
厳選された200人以上の講師から、自分の希望する時間帯に在籍している講師を選んでレッスンを受けることが可能です。
気に入った講師がいればその講師だけを選んでレッスンを受けることが可能なので、講師が固定化されてしまう他のスクールと比べてわずらわしさがない点が良いですね。
02. 朝7時〜深夜23時まで授業が受けられる
レッスン時間が早朝も対応しているのはこのスクール以外無いのではないでしょうか?
朝から深夜まで、好きな時間に講師と1対1でレッスンできるのはとてつもないメリットです。
時間が取れない方にとっての選択肢が多いメリットはもちろん、「朝のほうが集中力が高い」「深夜の方が覚えが良い」など、人それぞれの「集中力のある時間に効率良く学べる」メリットはCodeCampならではの特徴ではないでしょうか。
03. 講師がみな現役エンジニア
オンラインスクールのみならず、Webデザインスクールの中には講師が現役プロではない方もいらっしゃいます。そんななかCodeCampの講師は全てプロの現役Webデザイナー/エンジニアです。
200名を超える講師陣は大手IT企業(サイバーエージェント、Yahoo!など)出身者や、ベンチャー・フリーランス・起業家などの実績を持ち、指導能力など、通過率10%の厳正な審査を経て採用された技術・指導力共にエリートばかりです。
さらにレッスン中の講師の姿は運営側でモニタリングされ、指導スキルに問題のある講師は、再トレーニングするなど、品質を保つための制度を設けていることも特徴です。
04. LINEやガンホーなど大手IT企業が研修として導入する優れたカリキュラム
CodeCampの学習カリキュラムは、300社を超える多くのIT企業や大手企業に法人研修として導入されています。つまり大手企業に選ばれるほど優秀なカリキュラムということです。
また、CodeCampが執筆したプログラミング入門書籍は、Amazonの「コンピュータ・IT」カテゴリで1位を獲得した実績もあり、教科書についてはとても分かりやすい!という評判の声もよく聞こえてきます。
ちなみにこの教科書は無料体験レッスンを行うと内容が一部閲覧できるようになっています。
05. マンツーマン指導なのにとってもリーズナブル
これは他のスクールと比較して分かることなのですが、学べる内容や学習方法に対して価格がとても安いです。
たとえばデザインマスターコースでは「Photoshop・Illustrator・HTML/CSS・JavaScript/jQuery・Bootstrap(レスポンシブサイト)」が学べて最安148,000円(+入学金3万円)からコースがありますが、これをマンツーマン指導で受けようとすると一般的には30万円近くします。
マンツーマン指導は通常割高になることが一般的なのですが、オンラインスクールの強みを生かしてとってもリーズナブルになっていることは最大のメリットですね。
※しかも無料体験を行うと更に10,000円分の割引クーポンももらえます。
CodeCampのコース内容
CodeCampには以下の通り様々なコースがあります。中でも大人気なのがレッスン受け放題のプレミアムプラスコースとのこと。その他はレッスンの回数が決まっているので、やはりお得感があります。
- プレミアムプラスコース
現役エンジニア講師のオンライン個別レッスンが6ヶ月間受け放題 - プレミアムコース
必要なところだけを必要なときに現役エンジニア講師から直接指導 - デザインマスターコース
実用的なWebデザイン・制作スキルが身につく - Webマスターコース
初心者からWebサービス開発ができるようになる
その他にもこんなコースが!
スポンサードサーチ
CodeCampのレッスンの流れ
CodeCampでのレッスンの流れは以下のようになっています。
レッスンの流れ
- オリジナル教科書で事前学習
- 課題制作
- 個別レッスン受講
まずはCodeCampオリジナルの教材を読み進めながら事前学習を行います。そして、各ブロックで用意されている課題を作成、その後個別レッスンを行い、分からない点や課題添削・アドバイス・相談などを行います。
用意される課題は添削を受けた上で合否が判断されますが、その添削は無制限で受けることが可能。しかもその課題作品は自らのポートフォリオとして企業へPRすることもできるそうです。
CodeCampのデザインマスターコースで学べること
デザインマスターコースで学べる内容は以下のとおりです。
デザインマスターコースで学べる内容
- Photoshop
- Illustrator
- HTML
- CSS
- JavaScript
- jQuery
- Bootstrap
この講座内容はWebデザイナーとして最低でも身につけたいスキルのすべてを満たすバランスの良い習得内容となっています。
実践的なWebデザインを学ぶなら最低限必要なスキル
このページでは、初心者の方がWebデザイナーとしてのキャリアをスタートする上で最低でも学んでおきたいスキルについて分かりやすく解説します。是非参考にしてみてください。
これらすべてを学ぶ上では1ヶ月だと厳しいですが、CodeCampは最低2ヶ月からのコースになっていますので、無理のない進め方で学べる仕組みはありがたいです。
スポンサードサーチ
CodeCamp受講生の作品
CodeCampを受講することでこんな素敵な作品を作れるスキルが身につきます。
これらは受講生の作品です。
CodeCampの紹介動画
スクールのプロモーションやカスタマーサポートの方のインタビュー動画です。
講師・授業やCodeCampの印象など、参考になるかもしれません。
スポンサードサーチ
CodeCamp無料体験レッスンの流れ
およそ40分のCodeCampの無料体験レッスンには以下のようなメリットがあります。
無料体験レッスンのメリット
- 個別レッスンがどんなイメージか本当によく分かる
- 実際の教科書が一部見れる(体験レッスン以降も閲覧可能)
- 1万円分のクーポンが貰える
こんなメリットがありますので、検討中の方はぜひお試しください。
以下、無料体験レッスンの流れです。
1.無料体験レッスンを申し込む
希望の日時を選んで、次に進んだ画面で会員登録を行います。とっても簡単です。

2.受講生ページのURLが届くので、あらかじめ確認
始まる前までに次のようにちょっとした準備をしておきましょう。

インターネットブラウザはChromeを利用します。もしIEやFireFoxなど別のソフトを使用していた場合は予めChromeをダウンロードしておいてください。
無料体験はGoogleハングアウトを使用してTV電話を行います。Googleハングアウトにアクセスしてお持ちのGoogleアカウントでログインテストしてください。
もしGoogleアカウントを持っていなければこちらの方法を参考に作ってくださいね。
3.受講開始時になったら「レッスンを開始する」をクリック
気がつけばあっという間に終わってしまうので、質問項目など用意しておきましょう!

実際にCodeCamp無料体験レッスンを受けた感想
講師もラフで気を使う必要なし
はじめての体験レッスンではこちらも髪型や服装にもちょっとは気を使わないと、とは思ったものの、始まってみると講師もラフで気さくで気を使う必要もなく自然とCodeCampの紹介へと話は進みました。
映像も必ずしも必要ではなく音声のみでもOKなようですので、自分の映像には本当に気を使わなくて良いようです。しかも話はほとんど別の画面を写しながら進みますので、こちらは相づちと不明点について伺うのみです。
かなりリアルな体験が可能
無料体験では講師との会話の他、お互いの画面を共有したりCodeCamp専用のエディタを使ったコード入力など、実際のレッスンをしている状態が本当に疑似体験できます。
かなりリアルな経験ができますのでCodeCampを検討している方は本当に参考になると思います。
注意点
ただ、一点注意した方が良いのはWiFiがちゃんと届く範囲内で接続しないと会話や映像が途中で途切れてしまうことです。私は結構このトラブルで大事なところを聞きそびれました・・・体験される方はこの点だけご注意を。
- 無料体験レッスン
※無料体験で1万円分クーポンプレゼント中!
まとめ
ここまでCodeCampについてご紹介してまいりました。
CodeCampは全体を通してとてもバランスが良く、Web制作の一通りのスキルを身に着けたい方にとっては間違いのないスクールです。
改めて特徴を上げてみますと
CodeCampの特徴
- マンツーマン指導で細かく理解が進む
- 朝7時〜深夜23時まで授業が受けられる
- 講師がみな現役エンジニア
- LINEやガンホーなど大手IT企業が研修として導入する優れたカリキュラム
これらの特徴でWebの最先端なスキルが2ヶ月びっしり178,000円(入学金込/税抜)から受講できるというのはとてもリーズナブルだと思います。
Webデザインやプログラミングのスキルがあれば年収アップや自由な働き方も実現できるので、スクールでスキル習得を考えている方は是非CodeCampも選択肢の1つに加えてみてくださいね!
- CodeCamp ※無料体験で1万円分クーポンプレゼント中!
また、各種インタビューも行っておりますので、検討中の方はぜひ合わせてご覧ください
受講生インタビュー
【受講者インタビュー】CodeCampでフリーのWebデザイナーに<20代男性>
今回はCodeCampを卒業された24歳男性の方に、実際の感想をインタビューしましたのでご紹介します。なんと、この方は卒業後にフリーランスとして独立も成功されたそうです!スクールを検討されている方はぜひ参考にしてくださいね。
【受講者インタビュー#2】CodeCampデザインマスターコース体験談<30代男性>
今回はCodeCampデザインマスターコースを受講された方の体験談を伺ってみました。初心者はもちろん、経験者の方にとってもとても参考になるお話が伺えましたのでぜひご覧ください!
担当者インタビュー
【取材レポ】CodeCampの裏側色々聞いてみた<Webデザイナー向け>
今回はなんと直接CodeCampへオンライン取材させて頂く機会がございましたので色々とお話を伺ってみました。主にWebデザイナー向けの講座内容について、公式サイトだけでは分からない情報を伺っていますので、検討中の方はぜひご覧ください。
こちらの記事もおすすめ